音声ブラウザ対応ページへコンテンツエリアへログイン
ログイン 
閉じる
パスワード再発行


 








 

セミナー情報リンク集個人情報保護方針整顎イングリッシュ

LINE@お友達追加はこちらから

友だち追加
 

 

頭痛は改善できますか?
頭痛の原因はさまざまです。血管や神経の問題、脳腫瘍なども頭痛の原因となるので、すべて顎が原因というわけではありません。しかし、肩こりを伴うような緊張性の頭痛は、顎や肩を緩めることによって改善される場合があります。
閉じる

耳鳴りは改善できますか?
顎関節は耳の周囲の「側頭骨(そくとうこつ)」に位置し、耳と顎は近接しています。このため、整顎後に耳鳴りが改善されたという例もあります。この場合、顎の不具合が原因だったということは、施術後に結果として判明したことです。最初から顎の不具合を原因と特定していたわけではありません。そのため、整顎後に100%改善できるというお約束はできません。
閉じる

首を寝違えたのですが、治りますか?
首だけ矯正しても、筋肉の緊張はなかなかほぐれません。顎を緩めることで後頭部から首すじの筋肉がほぐれ、寝違えが治ったという例は多数あります。

また、首と腰は背骨全体を通して連動しているので、寝違えの原因は腰の歪みだったという場合もあります。また、足首と首は体のセンサー(固有受容器)によって、体の傾斜にともない、無意識に連動しています。信じられないでしょうが、足首の不安定性によって、首に余計な力が加わり寝違えになる場合もあるのです。

つまり、体の一部を見るだけでは「木を見て森を見ず」になってしまいますから、全身の骨格や筋肉を整える必要があるということです。
閉じる

歯ぎしりは改善できますか?
歯ぎしりをされる方は自分では気づかないので、ご家族やパートナーの方のご紹介によって来院し、整顎で改善する場合が多いです。
閉じる

ガムを噛むのはいいことなのでしょうか?それとも悪いことなのでしょうか?
決して悪いことではありませんが、顎を閉じる筋肉の過度な緊張によって、ストレスを逃がすためにガムを噛みたくなる場合もあります。とくに中毒のようにガムを噛んでいる方は、無意識に「ストレスを逃がしたい」という欲求が原因のことが多いです。
集中するときなどにガムを噛んだりする場合も同様です。
閉じる
Powered by NetCommons2 The NetCommons Project